
古文が苦手な生徒さんは非常に多いです。古文が苦手な人に共通しているのが、間違った仕方で古文を勉強してしまっていること。実は古文という科目は、「正しい」方法で勉強すれば「誰でも」「簡単に」「高得点」が取れる科目なんです。
古文の勉強における最終目標は、長文を理解することです。なぜなら文章把握問題の配点が一番高いからです。
長文とは一文一文が集まったものであり、一文を正しく読めなければそれぞれの繋がりがわかりづらくなり、長文を正しく理解することはできなくなります。
もし単語や文法でわからないところがあると、長文どころか一文を正しく読むことができなくなります。
そのため古文の成績を上げるためには、基礎から順番にステップを踏んで勉強するのが効率的です。
古文における基礎とは「古文単語」「古典文法」「解釈」です。
・単語一つ一つの意味が取れるようになる
・一文一文の意味を取れるようになる
・古文が読めるようになる
この3つのポイントを押さえて古文を得点源にしましょう。
今回、東大・難関校を目指す生徒さんにそろってお勧めしたいのが、
目次
☆基本情報

古文において必ず習得しなければいけない最低限の文法は、英文法などに比べると少ないと言えます。
しかし、最低限の知識がなければ古文で得点をとることはかなり難しいです。
『ステップアップノート30古典文法基礎ドリル』は古典文法を分野別に効率よく勉強できる問題集で、多くの受験生から愛用されている参考書です。
テキストの内容としては古典文法の最重要項目である助動詞を中心にまとめられ、受験で必要な古文文法を最短距離で学べる内容になっています。
この1冊で文法項目の大半が網羅でき、受験基礎力も身につけられます。
『ステップアップノート30古典文法基礎ドリル』は入試の古典文法で得点を取るための王道とも言える問題集です。
文法の項目が30のテーマに分かれて掲載されていて、問題演習、知識の整理、暗記事項がまとまっています。レイアウトも見開きの中に必要事項がまとまっているので1日に進めるテーマ数を決めて取り組んでいくと短期間で古典文法を習得できる内容になっています。
ただ、文法事項に関するポイントを説明した部分もありますが、あくまでも問題集ですので、古文文法をまだ学んだことがない人にはお勧めできません。
助動詞を一例にとると、本テキストに収録されている問題を解くためには教科書や参考書に載っている助動詞一覧表を頭に入れ、使いこなせるようにする必要があります。
最も、全ての助動詞が頭に入っていなくとも、1つ1つの助動詞につき説明を受けているのであれば、その項目について問題を解くことは可能です。
まだ文法の学習が一通り終えておらず、途中までしか学んでいないという人は本テキストの内、既に学んだところから取り組んでいきましょう。
本テキストの中には、基礎の基礎を聞くような問題も収録されていますが、あくまでも入試向けのテキストですので、入試問題の抜粋も多く載っています。
各助動詞ごとに精選された良問が載っているので、演習量という観点でも十分に確保できるテキストと言えます。
☆ステップアップノート30古典文法基礎ドリルの良い点
1.古典文法の重要事項がまとめられている
古典文法は英文法以上に分かりにくく、文法が分からず苦手意識を持ち古文自体が嫌いになる生徒さんが少なくありません。
ステップアップノート30古典文法基礎ドリルには「けり」や「なり」などの助動詞はもちろん、係り結びなどの助動詞以外の古典文法の重要事項も簡潔にまとめられています。
「接続」・「活用」・「意味」も一目でわかるようになっており、覚えるのには最適と言えます。古典文法をとりあえず勉強したいが何から始めたら良いか分からない、気軽に古典文法の基礎を学びたいと言う人にはこの参考書を使用することをオススメします。
2.良い分量でセンターレベルの文法の基礎固めができる
ステップアップノート30古典文法基礎ドリルは全83ページに30テーマの重要事項がまとめられているため、今から古典文法を学び始める人や古文が苦手な人でも気軽に取り組むことができます。この参考書1冊でセンターレベルの文法の基礎を固めることができます。
3.インプットとアウトプット両方行うことができる
1つの助動詞であっても覚えるべきことは「接続」・「活用」・「意味」の3種類があるので、様々な角度からの出題が可能です。
ステップアップノート30古典文法基礎ドリルの構成は簡単な解説と簡単な問題でインプットし、応用的な内容の問題演習でアウトプットすることができます。
基礎の基礎を聞くような問題も収録されていますが、あくまでも入試向けのテキストですので、入試問題の抜粋も多く載っています。
各助動詞ごとに精選された良問が載っているので、演習量という観点でも十分に確保できるテキストです。
☆ステップアップノート30古典文法基礎ドリルを使う時の注意点
解説が簡易的
ステップアップノート30古典文法基礎ドリルは文法のテーマや解説がコンパクトにまとまっていますが、情報が整理されすぎていて初めて古文を習う人には分かりにくい部分もあります。そういう場合は教科書や講義系の参考書も使って文法を学んでいくようにしてください。
文法を学んでいく際に併用する教材としておすすめなのは、『望月の講義の実況中継』や『富井のはじめからていねいに』などの講義系参考書です。これらを使って文法事項のキモや、問題演習をする際の必要最低限の情報を身につけながら、知識の整理としてステップアップノートの問題を解いていくと効率が良いでしょう。
古文の問題はなかなか点数が取れないという人や、国語の試験問題でいつも古文に時間を取られてしまうという人は、読解以前に簡単な古典文法の知識に 弱点がある場合が多いです。英語と同様、単語の意味や文法事項がわかった上で初めて長文を読み解くスキルが身につきますので、今回紹介するやり方に従って順番に知識を身につけていってください。
☆ステップアップノート30古典文法基礎ドリルの学習例
参考書というのは、取り組む人によってやる目的もやり方も変わってきます。
そして、それぞれの人がやる目的・やり方も違うのです。ですので、
・自分はなぜこのテキストをやるのか
・自分はどんなやり方で学習していくのか
上記を自分で考えたうえで、取り組んでいきましょう。
〇 学習例
STEP 1:とりあえず1周する
STEP 2:範囲を決めてその範囲をひたすらに繰り返す
STEP 3:テストを実施して間違った所をチェックする
STEP 4:チェックした所をひたすら復習する
STEP 1:とりあえず1周する
古文文法がわからない状態でこの参考書に取り組む人は、まずは解説を読んで、解説を見ながらでもいいので問題を解いてみてください。
1周する中で、自分がどのような使い方をするのかまで想像できるようになるのが理想です。どんな参考書にも慣れがありますから、しっかり目を通しておきましょう。
STEP 2:範囲を決めてその範囲をひたすらに繰り返す
ステップアップノート30古典文法基礎ドリルには、基本ドリル、練習ドリルがありますが、いくつの単元に取り組むのか、基本ドリルまで終わらせるのか、それとも練習ドリルまで終わらせるのかなど、自分にあった範囲を決めてください。
そして、その範囲を何度も繰り返して頭に入れるようにしましょう。
STEP 3:テストを実施して間違った所をチェックする
範囲を指定した部分を時間を決めた限りひたすら繰り返した後は、その範囲のテストをしましょう。
そして復習の為に、自分が覚えきれていなかった所がどこかわかるようにチェックをつけておきましょう。
STEP 4:チェックした所をひたすら復習する
参考書に取り組む上での最終的な目的は、参考書に掲載されている知識を完璧にすることです。覚えていない所を重点的に復習することで時間を効率化することができます。
もちろん全範囲を何周もするやり方もあるのですが、かなり時間がかかってしまうので、チェックがついている単元だけに重点的に取り組むことをおすすめします。
繰り返せば繰り返しただけ定着するので、何度でも取り組むようにしましょう。
☆「ステップアップノート30古典文法基礎ドリル」を用いた志望校合格のための勉強計画の作成
「ステップアップノート30古典文法基礎ドリル」は以下より購入できます。早速スタートしていきましょう。
また、ステップアップノート30古典文法基礎ドリルを使用する上で大切になるのが「いつの時期にどれくらいのペースで勉強するのか」という学習計画です。
例えば、古文学習の中でも単語ではなくて文法・解釈・長文読解のいずれかをまずは鍛えるべきかもしれませんし、そもそも古文より数学をやるべきかもしれません。
塾や予備校、学習アプリ等を利用していても一番学力が身に付く自習の質が悪いと時間を無駄に消費することになります。難関大合格のためには自習時間の中でいつ何をすれば良いのかが最重要なのです。しかし、この計画を個別最適で作成することは高校生自身は言うまでもなく、大手予備校と言えど困難です。それは作成者が難関大合格へ戦略を知っている事と生徒一人一人の現状を正確に判断する必要があるからです。
これらの課題にを解決するのが、
『東大生による難関大合格の為の学習計画作成 リモディ』です。
1週間分の計画作成を無料で行っておりますので、是非登録してみてください。